そして生まれるものは安心感
床下・外壁工事
専門家として可能な方法を考え、お客様に必要な施工を実施いたします。
床下工事
ひとつでも該当すれば、住まいの危険信号
- 畳をあけると、なんとなくカビ臭い。
- 家が多くのビルや樹木等に囲まれている。
- 押入れの壁やタンス近くの壁に黒いシミができている。
- 畳の上にカーペット等を敷いている。
- 畳が湿っぽく、ブワブワしているような気がする。
- 床がきしんだり、時々お風呂場などで羽蟻を見かける。
- ダニにさされることがよくある。
床下調湿マット「M炭マット」を床下や天井に敷き詰めることで、家が健康住宅になります。
M炭マットとは特許取得(特許 第3002461号)の調湿マットで「調湿」「消臭」「断熱」「抗菌」「抗カビ」またマイナスイオンを発生させる特殊処理をした21世紀の画期的なマットです。
半永久的に効果が持続!
一度、床下や天井に敷き詰めれば、半永久的に効果が持続し、アフターケアもほどんどいらないので経済的なんです。
省エネ・安全・快適・健康
4つを可能にします!
※身体の健康は環境に影響されます。家の環境を整えることで身体も健康になります。


床下補修
床がふかふか・床がぶよぶよになる主な原因は次のとおりです。
- 床材の接着剤の劣化
- 根太(ねだ)や大引の劣化
- 床束・束石の劣化
- シロアリ被害
- 水漏れ
床下の補修工事もお任せください。


外壁・ひび割れ工事
外壁のひび割れは放置すると危険!
小さなひび割れでも放置し続けると、雨水の浸入につながり、内部の腐食や骨組みの劣化などの恐れがあります。また、そままにしておくと生活空間に雨漏りが発生することもあります。被害が大きくなると大規模な修繕が必要になり、費用も高くなります。ひび割れが小さいうちに点検や補修を行い、被害を最小限に抑えることが大切です。
お気軽にご相談ください。

